Spyder4Proでキャリブレーション
トロワ店主は3台のMac(iMac、MacBook Pro15、MacBook Air 11)を使い分けています。
それぞれのモニタの色合いがあまりにも異なるのが、前々から気になっていました。
特に一番古いiMac(mid2010)は酷くて、明らかに黄色みが強い!
以前からモニタのキャリブレーションには関心があったのですが、キャリブレーターはどれもなかなかのお値段でチキンな店主は導入に二の足を踏んでいました。
ですが、写真家ケント白石さんのブログを読んで考えを改めました。
「写真家は色に拘る!」のだ。
で一番コストパフォーマンスが高そうな「Spyder4Pro」をマップカメラさんで購入しました(笑)
並行輸入版だともう少し安いとこもありますが、正規版だとマップさんがほぼ最安値の18,800円。
正規版は2年保証やサポートもあるので店主のようなビギナーにはオススメです。
比較検討したのは一般的にSpyder4Proより評価の高い「i1Display Pro」。
キャブレターのセンサー性能はi1Display Proに分があるようですが、海外サイトでの比較記事なんかを見ると付属のソフトウェアはSpyder4Proの方が使いやすいとの評価。
何より値段がSpyder4Proより1万円ほどお高い!(正直ここが一番のネック)
決め手はケント白石さんもSpyderシリーズを使用されているという安心感でした。
で注文日の翌日に届きました「Spyder4Pro」。
日本語説明書は最低限の内容でちょっと分かりにくい感じです。
ソフトウェアは付属DVDは使わずサイトより最新版をダウンロード。
先ずは店主のメインマシンのMacBook Pro15(非retina)からキャリブレーションを開始。
画面の指示に従うだけで、ほぼオートマチックに5〜6分で終了!
期待したほどおおきな変化はありませんでしたが、デフォルトの設定ではコントラストが強く暗部が少し潰れていたようです。
同じようにMacBook Airもサクっと終わらせ、問題のiMacをキャリブレーション。
こちらは驚くほど色合いが変わりました。
上の画像がデフォルトの設定、下の画像がSpyder4Proでキャリブレーションした結果です。
もう全くの別もの、素晴らしいぞ!!
最後にSpyder4Proの個人的な感想など。
ソフトウェアは非常に使いやすいです。(日本語説明書はちょっと分かりにくい、、)
キャリブレーションも拍子抜けするほど簡単で短時間で終了します。
基本的にはメーカーの推奨設定でキャリブレーションを行えば問題ないかと。
ガンマ、色温度など、最低限のカラーマネージメントの知識をネットで予習しとくと◎
あと、自然光や室内光によってキャリブレーションの結果に結構な差が出ますのでご注意を!(明るすぎるとダメみたい。)
キャリブレーションの結果は個人的には大満足、もっと早く導入しとけば良かったと思わせるくらい。
店主の3台のMacのモニタの色合いに大きな差異はなくなりましたが、モニタ品質の差はキャリブレーションでは埋めきれないとも感じました。
総じて「Spyder4Proのキャリブレーションの結果は個人的には大満足、ただし過剰な期待は禁物」といった感じです。